日本薬剤師会研修プラットフォームによる「令和7年度災害医療・薬事対応に関する研修プログラム」受講のご案内
日本薬剤師会は、災害時の医療提供に関する基本的な知識の習得を目的として、標記研修プログラムを作成し、公開いたしました。
なお、調剤報酬の連携強化加算においては、施設基準として「医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行うことについて、災害の被災状況に応じた対応を習得する研修を薬局内で実施する、又は、地域の協議会、研修若しくは訓練等に参加するよう計画を作成し、実施すること。また、協議会、研修又は訓練等には、年1回程度参加することが望ましい。」とされています。
受講案内はこちら
※本研修は、会員・非会員ともに無料で受講できます。
利用登録URLはこちら
操作マニュアルはこちら
研修申込み方法 https://help.manaable.com/apply/individual/
オンデマンド研修の受講方法 https://help.manaable.com/attend/ondemand/
試験の受験 https://help.manaable.com/submission/exam/
修了証のダウンロード方法 https://help.manaable.com/attend/completion/
日本薬剤師会ホームページ「日本薬剤師研修プラットフォームのご案内」はこちら
(参考)連携強化加算に関する施設基準(令和6年3月5日付け保医発0305 第6号「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」第92 の2連携強化加算より)
1(1)(略)
(2)災害の発生時等において他の保険薬局等(同一薬局グループ以外の薬局を含む。)との連携に係る体制として、次に掲げる体制が整備されていること。
ア 災害の発生時等に、医薬品の提供施設として薬局機能を維持し、自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力等を行う体制が整備されていること。
イ 医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行うことについて、災害の被災状況に応じた対応を習得する研修を薬局内で実施する、又は、地域の協議会、研修若しくは訓練等に参加するよう計画を作成し、実施すること。また、協議会、研修又は訓練等には、年1回程度参加することが望ましい。
ウ 災害の発生時等において、地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみ又は当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間、休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制が整備されていること。
(3)~(6)(略)
2~3(略)
投稿日:2025.07.25